出前館の出店エリアは?問い合わせ電話番号は?質問できる?

これから新たに出前館へ出店をお考えの方向けに対応エリア、問い合わせの可否、出店に関する質問の可否などについて共有させていただきます。

目次

出前館の出店エリアは?

出前館の出店エリアは全国47都道府県に対応しております。

具体的な住所については非公開となるため、以下で確認方法を解説いたします。

出前館の対応エリアを確認する方法

まずはじめに、出前館の公式サイトへアクセスします。

出前館の注文ページ

続いて、郵便番号、都道府県、マップのどれか1つで住所を検索します。

対応エリアの場合

検索した住所に対して、他の加盟店が表示されていればエリア内であることがわかります。

以下の画像のように、イチオシや地元の人気店として加盟店が表示されます。

エリア外の場合

逆にエリア外の場合、検索した住所に対して、0件と表示されます。

0件=エリア外となります。

対応エリアは随時拡大します

現時点で対応エリア外でも、将来的にエリアが拡大し、対応する場合がございます。

少し手間がかかりますが、お店の近くで出前館を見かけた場合、注文サイトで確認してみましょう。

尚、他社サービスになりますが、Uber Eats では対応している場合もございます。

興味がある方は合わせて確認しましょう。

あわせて読みたい
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店できるエリアの確認方法について Uber Eats に出店可能なエリアの確認方法とは Uber Eats に出店するには、対応エリア内である必要がございます。 現在、47都道府県すべてに対応しておりますが、市区...

出前館の出店エリアに関する補足事項

出前館の出店エリアに関していくつか補足をいたします。

  • 移動式キッチンカーのエリア
  • 飲食店の移転に伴うエリア変更
  • 自社配送によるエリアの拡大
  • 他エリアへの進出
  • エリアの特性

移動式キッチンカーのエリア

キッチンカーの場合、出店エリアに移動すれば出店できますか?というご質問がありますが、出前館は移動式キッチンカー自体の出店を受け付けておりませんので注意が必要です。

飲食店の移転に伴うエリア変更

ひとまずエリア内に出店後、飲食店を移転する場合、移転先がエリア内であればそのままメニュー等を引き継ぐことができます。

万一、移転先がエリア外となる場合、出前館のオーダーは休止することになります。

自社配送によるエリアの拡大

出前館では、業務委託の配達員を活用するか、自社のスタッフが配達するかを選択可能です。

自社配送を選択した場合、配達先エリアを調整することが可能です。

他エリアへの進出

実店舗がエリア外の場合でも、採算が合うかは別として、たとえばバーチャルレストランのように、デリバリー専用のキッチンスペースを借りて出店するような選択肢もございます。

エリアの特性

エリアの特性とは、たとえば以下のような特徴です。

  • お客様層の違い
  • 客単価の違い
  • 配達員の供給量

など、出店エリアによって大きく異なります。

お客様層の違いとは

出店するエリアによって、当然そこで暮らす人々の特徴が異なります。

お客様層が違えば食の嗜好も異なります。

また、デリバリー事業は実店舗以上に商圏エリアが広がるため、お店側で意図していないユーザーから注文が入る場合もございます。

これから新規出店される店舗様は、出店するエリアのお客様層を想定しつつ、メニューを考えることも大切です。

客単価の違い

出店エリアによってお客様層が異なるということは、お客様単価にも影響します。

重複しますが、デリバリー事業の商圏エリアは実店舗より広がります。

たとえば出店エリアに高層マンションや高級住宅街があるような場合、実店舗と区別するような形で、デリバリー事業だけあえて高価なコンセプトで勝負するような考えもできます。

配達員の供給量

出店エリアによって、業務委託で運んでくれる配達員の数が異なります。

出前館やUber Eats のようなギグワーク型のサービスは、配達員の上限=オーダー数の上限となるビジネスモデルのため、配達員が少ない地域ではやや不利になる場合もございます。

配達員の供給はお店側で管理できない要因ですが、出店前に十分な配達員がいるかどうか、たとえばお店の周りを観察してみることも重要です。

出店前に出前館に相談したい!問い合わせ先は?

出前館出店に関するお問い合わせは下記のメールフォームがございます。

その他のお問い合わせ

新規出店を行う前に電話を希望される店舗様も多くいらっしゃいますが、残念ながら電話相談はございません。

営業および競合調査目的や、出店資格のない方々からの問い合わせなど、企業として余計な労力がかかってしまうため、まずはWEB登録を行い、出前館の担当者から電話がくるのをお待ちいただく流れとなります。

たとえWEB登録を行ったあとでも、実際に出店する/しないについて、自由に選択できますのでご安心ください。

費用や手数料について質問はできるの?

重複しますが、まずはWEB登録を行い、3営業日ほどで出前館の担当者から電話がきます。

その際に様々なご質問をいただけます。※もちろん費用や手数料について質問を行うことが可能です。

WEB登録をする前に相談できないの?

重複しますが、出前館のメールフォームにて、事前に相談することも可能です。

その他のお問い合わせ

ですが残念ながら電話相談窓口はございません。

WEB登録を行ったとしても、質問後に出店を見送ることも可能です。

出前館の出店方法は?

出前館の出店方法は以下の通りとなります。

  • WEB登録を行う
  • 出前館の担当者から3営業日以内に連絡がくる
  • 質疑応答タイム
  • 電子契約
  • メニュー登録
  • タブレット設定

の流れで進めます。

出前館の出店条件や出店の流れについては以下のページで解説しております。

※出前館の費用や手数料の解説あり。

あわせて読みたい
出前館の出店条件と登録方法は?店舗に費用と手数料はかかる?流れは? 出前館に出店をお考えの方向けに出店条件と登録方法について解説します。 出前館の出店条件とは? 出前館に出店するには以下の条件をすべて満たす必要がございます。 出...

出前館と同時にUber Eats の出店もお勧めしております

出前館と同様のフードデリバリーサービスとして、Uber Eats も知名度の高いサービスとなっております。

重複しますが、Uber Eats の対応エリアは下記のページでご確認いただけます。

あわせて読みたい
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店できるエリアの確認方法について Uber Eats に出店可能なエリアの確認方法とは Uber Eats に出店するには、対応エリア内である必要がございます。 現在、47都道府県すべてに対応しておりますが、市区...

基本的にオペレーションは同じです

ほとんどの飲食店では出前館とUber Eats を併用して活用しています。

どちらのサービスもお店に設置した専用のタブレットにオーダーが入り次第、料理を準備するだけです。

その後、完成した料理を配達の方へ引き渡して取引が完了となります。

出前館とUber Eats は何が違うの?

主に以下の点が異なります。

  • 手数料
  • メニューの写真撮影費
  • 支払および入金サイクル
  • お客様単価
  • お客様層

など、それぞれ長所と短所も存在ます。

より詳しく知りたい方は下記のページで比較いただけます。

あわせて読みたい
Uber Eats(ウーバーイーツ)と出前館を比較!違いは?どっちに出店すべき? これからフードデリバリーに出店をお考えの方向けに、Uber Eats と出前館の違いについて共有させていただきます。 Uber Eats と出前館の出店に関する相違点 Uber Eats ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次